プレイングマネージャーという幻想

マネジメントと実務の並走は無理です。
コミさん 2024.05.27
読者限定

最近はK Squadとして組織開発をお手伝いをするケースが増えてきて、よくトピックとして上がるのが「どの人材をどういう順番でどのくらい採用すれば良いのか」です。

ソフトウェア開発組織において、最近だと以下のような職責区分がなされています。

  • ジュニアエンジニア

  • シニアエンジニア

  • プロダクトマネージャー (=アーキテクト)

  • プロジェクトマネージャー

  • プロジェクト(プロダクト)オーナー

最近のエンジニアになろうムーブの影響でジュニアエンジニアの採用はかなり容易で、プログラミングスクール卒とか新卒、第二新卒あたりをささっと5, 6人程度面接すれば1人くらいは人間的にまともな人材が見つかります。

ただ問題となってくるのがシニアエンジニアとかプロダクトマネージャーあたりの一つレイヤーが上がった人材です。

ここの難しいポイントは、優秀な人材は給料が高くてホワイトな企業の幹部人材であるため、一般的な採用マーケットには出てきません。
彼ら彼女らが転職しようと思ったとしても基本的にリファラルで転職するため、オープンな場では見かけることがないのです。

そうした理由からマネジメントをメインとする人材がプレイヤーとしても活動するプレイングマネージャーという動き方をしてその場を繋ぐわけですが、基本的にはこれは破綻します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2320文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
更新をしばらくお休みします
読者限定
障害発生、あなたはどうする
読者限定
5年後10年後にどうなっていたいかがキャリアの手がかりだと思う
読者限定
要件定義の前の要求整理もエンジニアの仕事
読者限定
なんやかんやでWeb開発は全部TypeScriptで良いのでは?
読者限定
壁打ち会を実施しました
読者限定
優秀なPMOは何をしてくれるか
読者限定
何を内製開発するのか